和歌山県の北東部、果実が年間を通して実る紀の川市で紀ノ川農業協同組合と連携して農業・農産加工・飲食店などを運営しています。

RSS

第2回 オーガニックライフスタイルEXPO WEST in 京都2025 【出展報告】


2025年5月23日(金)・24日(土)、京都市勧業館みやこめっせ 第2展示場にて開催された
「第2回 オーガニックライフスタイルEXPO WEST in 京都2025」 に出展いたしました。
会期中の来場者数は合計7,190名を数え、弊社は「オーガニック米粉パビリオン」の一員として、出展・参加いたしました。

■「オーガニック米粉パビリオン」出展の取り組み

今回の「オーガニック米粉パビリオン」は、主催者様からのお声がけをきっかけに、同じ志を持つ事業者がチームとなって実現した特別企画です。企画立ち上げから出展準備まで″米粉の魅力がきちんと伝わるかたちを”という想いを共有し、チーム一丸となって展示内容を仕上げました。
お客様にお米 → 米粉 → 米粉加工品という一連の流れや、米粉の特性・価値をどう分かりやすく伝えるかをテーマに、企画や展示デザインを工夫しました。当日はチームブースの活気と楽しげな雰囲気が来場者の方々を惹きつけ、多くの方に足を止めていただきました。
ブース内でのトークセッションも好評をいただき、Instagramライブ配信やアーカイブ公開を通じて、多くの方に米粉にまつわる技術や取り組みへの想いをお伝えすることができました。

■出展を通じて

「オーガニック米粉パビリオン」は、過去にも米粉マルシェなどでご一緒してきた仲間とのチーム出展であり、自然なチームワークと相乗効果が大きな力となりました。
ひとつの目的に向かって、それぞれの専門性を活かし合うことで、“力が2倍にも3倍にもなる”という実感がありました。
今後も、有機農業や米粉の魅力を発信し続けるとともに、関心を持っていただいた多くの方々とのご縁を大切にし、さらなる展開につなげてまいります。


「オーガニック米粉パビリオン」チーム



弊社ブースでは、α化米粉やお米を使ったグルテンフリー商品、農福連携による取り組みなどをご紹介し、
多くの方に関心を寄せていただきました。



米粉トークセッションで「米粉と福祉と現場。~アルファ化米粉と農福連携~」を話しました。
2025-06-14 15:29:56

FABEX2025東京 米粉未来展【展示会報告】


2025年4月15日~17日に東京ビッグサイトで開催された「FABEX2025東京 米粉未来展」に出展いたしました。
今年の来場者数は約56,685名と、前年を上回る大盛況となりました。米粉パビリオンは、㈱西村機械製作所様を中心に、米粉関連の事業者による合同出展という形で構成されており、当社もその一員として参加いたしました。
弊社ブースでは、α化米粉を使用OR不使用の生地に実際に触れていただきながら、α化米粉の特性や機能性についてご紹介しました。来場者の皆さまに直接手に取っていただくことで、視覚だけでは伝わりにくい「触感」の違いを実感していただくことができ、貴重なPRの機会となりました。
今後も、展示会でいただいたご縁を大切にしながら、α化米粉および米粉のさらなる普及と活用促進に努めてまいります。





2025-04-18 11:22:00

「障害をもつ人の「自立」と人権 【ご紹介】


この度、明治大学の小林繁教授のご著書『障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために―』が出版されました。本書の表紙写真には、もぎたて農業部をお選びいただいております。
また、第6章「障害をもつ人の就労支援の展望と課題―ソーシャルファームと農福連携―」においても、もぎたての実践が紹介されています。

「障害を
もつ人の「自立」と人権-学びと就労のために-



【主要目次】
第1章 「自
立」と「依存」の相剋を超えて――相互依存と相互扶助の視点から
第2章 障害をもつ人の人権から考える――優生思想と「固有の尊厳」
第3章 水俣における共生のまちづくり――「ほっとはうす」から「きぼう・未来・水俣へ」
第4章 北欧・イタリアでの精神保健福祉・教育文化の取り組みをたずねて
第5章 精神障害当事者のリカバリーを支える――米国のヴィレッジISAの取り組み
第6章 障害をもつ人の就労支援の展望と課題――ソーシャルファームと農福連携  
第7章 障害
をもつ人が働く喫茶(カフェ)の可能性と課題――コロナ禍での対応をめぐって
終 章 北田先生の近藤益雄論によせて

【著者紹介】
小林 繁(こばやし・しげる)
明治大学文学部専任教授。専門は社会教育。主な著書に『現代社会教育/生涯学習と社会教育職員』(クレイン)、
『障害をもつ人の学習権保障とノーマライゼーションの課題』(れんが書房新社)、
『地域福祉と生涯学習』(編著、現代書館)など。


2024-09-22 11:52:11

1 2 3 4 5 6 次へ

各種リンク